車を運転してゆくのは…

IMAGE: Sally Brown: "Who are all those people driving by in those cars?" / Charlie Brown: "Those are people going to work.." / Sally: "Work?" / Charlie: "They used to wait for the school bus like we're doing... Now they have to go to work every day for the rest of their lives.." / Sally: "Good grief! Whose idea was that?" //

サリー:「車を運転してゆくのは、一体どういう人たちなの?」/ チャーリー・ブラウン:「働きに行く人たちだよ‥」/ サリー:「働きに?」/ チャーリー:「昔はぼくらみたいにスクールバスを待ってたもんさ… 今じゃ一生毎日働きに行かなきゃなんない‥」/ サリー:「ヤレヤレ! それ一体誰のアイデア?」// – チャールズ・M・シュルツ (1922 – 2000): 『ピーナッツ』(【訳】谷川俊太郎 (1931 – )) (RundalonによるPixabayからの画像) / (F. MuhammadによるPixabayからの画像) / (F. MuhammadによるPixabayからの画像) / (EB PilgrimによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

クリスマス休みをどう…

IMAGE: How I Spent My Christmas Vacation / Worrying about this stupid assignment. //

『クリスマス休みをどう過ごしたか』/このバカげた作文(の宿題)にくよくよ悩みながら。// – ペパーミント・パティ — チャールズ・M・シュルツ (1922 – 2000): 『ピーナッツ』(【訳】谷川俊太郎 (1931 – )※) / (※前半部は冬休みの宿題名なので「『』」を、後半部の‘assignment’は「課題、宿題」の意味なので「(の宿題)」を、谷川氏の元の訳に岡本健が付加しています。) (Michelle MariaによるPixabayからの画像) / (Michelle MariaによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

かわいい女の子は自分…

IMAGE: Linus Van Pelt: "Do pretty girls know that they're pretty?" / Lydia: "Only if somebody tells them.." "Well?" //

ライナス:「かわいい女の子は自分がかわいいってこと知ってるものなのかい?」/ リディア:「誰かがそう言ってくれればね‥」「さあ、どうなの?」// – チャールズ・M・シュルツ (1922 – 2000): 『ピーナッツ』(【訳】谷川俊太郎 (1931 – )) (carol_austin1によるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

気に入らない事がある…

IMAGE: If you don't like something, change it. If you can't change it, change your attitude. Don't complain.

気に入らない事があるなら、その物事を変えましょう。物事が変えられないなら、自分の態度を変えましょう。文句は言わないこと。 – マヤ・アンジェロウ (1928 – 2014) (Mariana AnatoneagによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

愚者は自分を賢人と…

IMAGE: The fool doth think he is wise, but the wise man knows himself to be a fool.

愚者は自分を賢人と思っているが、賢人は自分が愚者だと分かっている。 – タッチストーン — ウィリアム・シェイクスピア (1564 – 1616): 『お気に召すまま』第五幕第一場 (jhenningによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

コメディは人生に忠実…

IMAGE: Comedy must be true to life. There must be realism in comedy. It is ever more necessary than in drama.

コメディは人生に忠実でなければならない。コメディにはリアリズムがなくてはならないのだ。いついかなる時も、ドラマが必要とする以上に必要なのだ。 – チャーリー・チャップリン[サー・チャールズ・スペンサー・チャップリン] (1889 – 1977) / (ワシントン・タイムズ、1915年1月26日) (Wilfried PohnkeによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

国の宝とは何物ぞ…

IMAGE: What is the nation's treasure? The will to (achieve) enlightenment is the treasure, and one who possesses it is the nation's treasure. Therefore there is an old saying that a string of (large) jewels is not the nation's treasure; the nation's treasure is one who lights up a (small) corner of the world [one who brightens the world at his corner / one who shines light into a dark corner].

国の宝とは何物ぞ。宝とは道心なり、道心ある人を名づけて国宝と為す。故に古人の曰く、径寸十枚、是れ国宝に非ず。一隅を照らす、此れ則ち国宝なりと。 – 伝教大師[最澄] (767 – 822): 『山家学生式(さんげがくしょうしき)』 / (「径寸十枚」:(直径一寸の玉[宝石]十個→)金銀財宝のこと) (PexelsによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

心から笑うためには…

IMAGE: To truly laugh, you must be able to take your pain, and play with it!

心から笑うためには、自分の痛みをネタにして笑えないと! – チャーリー・チャップリン[サー・チャールズ・スペンサー・チャップリン] (1889 – 1977) (MomentmalによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

漕げよ、少女よ…

IMAGE: Swing, little girl, / Swing high to the sky. / And don't ever look at the ground. // If you're looking for rainbows, / Look up to the sky. / You'll never find rainbows, / If you're looking down. // Life may be dreary, / But never the same. / Some day it's sunshine, / Some day it's rain. //

漕げよ、少女よ、/空高く。/決して地面を見ずに。//虹を探してるなら、/空を見上げて。/虹は見つからないさ、/下を向いたままじゃ。//人生は寂しいかも、/でもいつも同じじゃない。/晴れの日もあれば、/雨の日もある。// – チャーリー・チャップリン[サー・チャールズ・スペンサー・チャップリン] (1889 – 1977): 「ブランコを漕げ、少女よ」、映画『サーカス』の冒頭の歌(【歌える訳詞】岡本健(おかもとけん) (1963 – )) (Claudio KirnerによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

神が御子をこの世界に…

IMAGE: For God did not send his Son into the world to condemn the world, but in order that the world might be saved through him. Whoever believes in him is not condemned, but whoever does not believe is condemned already, because he has not believed in the name of the only Son of God. And this is the judgment: the light has come into the world, and people loved the darkness rather than the light because their works were evil. For everyone who does wicked things hates the light and does not come to the light, lest his works should be exposed. But whoever does what is true comes to the light, so that it may be clearly seen that his works have been carried out in God.

神が御子をこの世界に遣わされたのは、世界を咎めるためではなく、御子を通してこの世が救われるためなのだ。御子を信じる者は誰も咎められはしない、だが信じない者はすでに咎めを受けている、神のひとり子をその名において信じていないからである。そしてこれが裁き: 光が世にやって来ても、人々は自分たちの行いの悪さゆえ光よりもむしろ闇のほうを愛したことだ。邪悪なことをする誰もが光を嫌い、光を避ける、自分の行いが明るみに出てしまうことを恐れているのだ。しかし、行いが真実の人は誰でも光のもとへやってくる、なのでその行いが神にあってなされたことは明らかとなるだろう。 – イエス (紀元前4頃? – 30頃?) — 聖書: 『ヨハネによる福音書』第3章17節-21節 / (ある意味では、毎日が…) (blenderfanによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

  • Sponsored Links: スポンサー(ド) リンク